top of page

東洋医学

東洋医学
陰陽五行説

陰陽五行という考え方があります。古来中国で生まれた哲学です。


万物の変化を観察し、独自の視点でメカニズムの原理を解明したユニークな世界観です。
漢方医学は、この理論を人体の生理機能や病理変化、
病気の診断・治療に適用して

出来上がっています。

陰陽の概念

陰陽という考え方は、古代中国の周代に形成された易経の思想を源と

しています。
易経では、あらゆるものの中に拮抗する陰と陽が存在すると考えます。
陰陽の緊張関係の変化が万物の変化となって現れ、陰と陽の相互作用が全ての事象の原動力であると考えます。
太陽に向いている側が陽、太陽に背を向けている側が陰、これが陰陽の基本です。

この考え方を演繹し、万物の事象はすべて陰陽の関係の変化と解釈します。
さらに延長して、明と暗、寒と熱、表と裏、静と動などという考え方が成立しています。

陰陽の模式図 

五行の概念

「五」とは木・火・土・金・水を言い、

「行」とは運動・変化を言い表します。


全ての事物はその特性により「木・火・土・金・水」に分類

され、全ての事象は「木・火・土・金・水」の運動と変化に

よって構成されているというのが五行の基本的な考え方です。


五行とは「木・火・土・金・水」とよく言われますが、

事物の属性の特定に加えて、「運動と変化」という関係の把握が五行学説の重要なポイントです。


漢方医学では「木・火・土・金・水」を物質と考えています。

五行はそれぞれの持つ特性によって、すべての事物を分類する

不可視の物質です。

「怒り過ぐれば肝を傷り、喜び過ぐれば心を傷り、思い過ぐれば脾を傷り、悲しみ過ぐれば肺を傷り、驚き過ぐれば腎を傷る。」

 

これが五行論に基づく病症の基本的なとらえ方です。

五行の色体表

気・血・津液

人体は絶えず活動しています。止まることなく動いています。

この流れ動く物質的な基礎、機能活動の基礎となるのが気・血・津液です。

気の概念

中国哲学の「気一元論」は、「気は物質世界を構成する最も基本的な元素であり、

その運動変化によって自然界の事物が生み出される」と述べています。
人体も自然界に存在する一員として、気を基礎として構成されています。
気は人体を構成し、人体の生命活動を維持する最も基本的な物質なの
です。

血の概念

漢方医学では、血液は水穀の精気、即ち営気を基礎に生成されると考えています。
したがって中医で「血」という場合、西洋医学でいう血液の概念だけで無く、営気の機能も

含めたものとして考えています。
血は全身に栄養物質を供給して、その活動を支えています。

津液の概念

津液とは、血液以外の体内の正常な水液の総称です。
各臓器や組織・器官の正常な体液や分泌物、例えば胃液や唾液、リンパ液などを指します。病気のときに産出される水腫などとは区別して考えます。
津液も気や血と同様に人体の生命活動を維持している基本な物質の一つになっています。

蔵象の概念

「蔵」は臓、つまり内臓のことです。五臓(心・肺・脾・肝・腎)と、
六腑(消化機能で捉えた胆・胃・大腸・小腸・膀胱・三焦)、
それに奇恒の腑(脳・骨・髄・脈・胆汁を貯えるという機能で捉えた胆・子宮や卵巣などの女性の生殖器官)が含まれます。 
「象」とは、目・鼻・口・耳・舌・皮膚など外に現れる生理・病理の現象です。
漢方医学では、人体は部分々々が密接に関係しあいながら活動していると考えています。
内蔵の状態も人体の表面に目に見える形で現れます。その様子を見て、直接見えない内臓の活動の状態を判断するのが蔵象の考え方です。

陰陽五行と臓腑の相関図

経絡・経穴の概念

「経絡」は、全身に気血を運行して臓腑と全身の組織・器官を結びつけ、上下内外を通じさせる

通路のことです。
血液の循環系や神経系のように現代の解剖学で物理的にとらえられる組織ではありませんが、

古代からの医療の実践を通して経験的に体系づけられた見えないネットワークです。


人体は経絡によって結び付けられて統一的有機体として機能していると考えられています。 
「経穴」は経絡上に点在する特異点で、これを刺激する事によって経絡を通じて各臓腑の機能を

調節する事ができると考えられています。

bottom of page